つくもがみシリーズ

NEWS

 

文庫判
「つくもがみ笑います」

2020年9月24日(木)発売!




アニメ再放送決定!
9月30日より、アニメ『つくもがみ貸します』の再放送がNHK Eテレにて毎週水曜日 19時25分〜スタート!

 

TVアニメBlu-ray&DVD
「つくもがみ貸します 上ノ巻」
2019年1月30日(水)発売!

「つくもがみ貸します 下ノ巻」
2019年2月27日(水)発売!

©2018 畠中恵・KADOKAWA/つくもがみ製作委員会

 



あらすじ

「つくもがみ」シリーズとは?

深川で古道具屋兼損料屋・出雲屋を営む、お紅と清次姉弟。損料屋というのは、鍋、釜、布団、着物、などなどさまざまな品をいくらかで客に貸し出す商いのこと。火事や水害の多いこの土地柄、いざ災厄に追われて逃げるとなれば家財は邪魔になる。ならばいっそ、日々に必要な道具を、買うより借りて済ませる者が多く、江戸時代では珍しくない商いだった。
だが、この出雲屋の古道具の中には、生まれて百年を経て、「つくもがみ」という妖怪に化したものが多かった。なぜなら、お紅と清次は、彼らの姿や言葉が見えたり聞こえたりする。その評判を聞き込んで、集まってきてしまうのだ。
よそへ貸し出されては、変な話を聞いて来て、噂話を繰り広げるつくもがみたち。気位も高く、いたずら好きでおせっかいな彼らは、今日もまた、出雲屋を引っ掻き回し始めた……!出雲屋姉弟とつくもがみたちが出会う騒動と事件の数々を描いた畠中恵ワールド!!


アニメ化も大好評のお江戸妖ファンタジー「つくもがみ」シリーズ第三弾!

つくもがみ笑います

著者:畠中 恵 

お江戸をひっくり返せ—! お八つにおしゃべりの平和な日々が一転、 小刀の阿真刀、茶碗の文字茶、木彫りの青馬ら、新たな仲間の出現で、 つくもがみたちが世直し一揆!?お江戸妖ファンタジー第三弾!

  • 発売日 :
  • サイズ :文庫判
  • 定価 : 704円(本体640円+税)

ISBN : 9784041099650

  • 発売日 :
  • サイズ:文庫判
  • 定価:704円(本体640円+税)

ISBN : 9784041099650


つくもがみと子どもたちが大活躍!ほっこりお江戸ファンタジー

つくもがみ、遊ぼうよ

著者:畠中 恵 

深川の古道具屋「出雲屋」には、百年以上の時を経て妖となったつくもがみたちがたくさん! 清次とお紅の息子・十夜は、様々な怪事件に関わりつつ、幼なじみやつくもがみに囲まれて、健やかに成長していく。

  • 発売日 :
  • サイズ :文庫判
  • 定価 : 704円(本体640円+税)

ISBN : 9784041038802

  • 発売日 :
  • サイズ:文庫判
  • 定価:704円(本体640円+税)

ISBN : 9784041038802


あやかしたちが今日もお江戸を引っかき回す!?

つくもがみ貸します

著者:畠中 恵

お江戸の片隅、姉弟二人で切り盛りする損料屋「出雲屋」。その蔵に仕舞われっぱなしで退屈三昧、噂大好きのあやかしたちが貸し出された先で拾ってきた騒動とは!? ほろりと切なく温かい、これぞ畠中印!​

  • 発売日 :
  • サイズ :文庫判
  • 定価 : 660円(本体600円+税)

ISBN : 9784043888023

  • 発売日 :
  • サイズ:文庫判
  • 定価:660円(本体600円+税)

ISBN : 9784041038802

キャラクター紹介

眺めても楽しい妖怪たちを大紹介!
かわいい付喪神たちの活躍は、ぜひ本編でお楽しみください。

登場するつくもがみたち

野鉄(のてつ)
蝙蝠の形をした古い根付け。空を飛び、大活躍する。草餅が好物。
猫神(ねこがみ)
大阪から流れてきた根付け。お紅の思い人の手がかりを知る!?
うさぎ
好奇心旺盛な明るいキャラクター。情報収集が得意な櫛の付喪神。

月見夜(つくよみ)
月が描かれた掛け軸。店で一番、気位が高く、無礼な者を許さない。
利休鼠(りきゅうねずみ)
ネズミの形をした根付。ある武家の跡取りの印である貴重品。
裏葉柳(うらはやなぎ)
病死したあとも恋人が忘れられず、青磁の香炉に身を変えた男。

黄君(おうくん)
琥珀の帯留め。お紅の生家「小玉屋」にいたため、お紅をよく知る。
お姫(ひめ)
贅沢な作りの姫様人形。おしゃべり好きで耳年増。面食い!?
五位(ごい)
雁首に鷺の絵が描かれた粋な煙管。どっしり構えたリーダー格。

唐草(からくさ)
金唐革でできた財布。「出雲屋」に来てまだ日が浅い新人。
青海波(せいがいは)
お紅が祖母から譲り受けた守り袋。お紅の過去を見守ってきた。

羽子・無患子(はご・むくろじ)
羽子板に宿る故鬼。木目込人形の姿をしている。
そう六
表具された上等な絵双六。羽織袴姿で扇子を持つ。いばりんぼうで泣き虫。

文字茶(もじちゃ)
茶を点てるお茶碗。攻撃の際は、どこからか熱い湯を持ち出して、掛けてくる。
阿真刀(あまとう)
江戸の初期に作られた由緒ある小刀で、丸に橘の家紋。大刀の加羅刀(からとう)という相棒がいた。
青馬(あおま)
小さな木彫りの馬。立派なたてがみが自慢。

登場する人物たち

清次
損料屋「出雲屋」の若き主人。付喪神に振り回されながら謎を解く。
お紅
清次の姉のちに妻。器量よしのしっかり者だが、何をするにも「蘇芳」第一。
佐太郎
唐物屋「飯田屋」の跡取り息子。お紅に想いを寄せている。

市助
「すおう屋」の息子。精悍できかん気。
十夜
「出雲屋」の息子。よく女の子と間違えられる。
こゆり
『鶴屋』の娘。付喪神が大好き。

著者・イラストレーター


 

畠中恵(はたけなか・めぐみ)

高知県生まれ。名古屋造形美術短期大学卒。『しゃばけ』で第13回ファンタジーノベル大賞優秀賞を受賞してデビュー、『しゃばけ』は大人気シリーズに。 著書に『ぬしさまへ』『ねこのばば』『おまけのこ』『うそうそ』『ちんぷんかん』((以上『しゃばけ』シリーズ、新潮社)『百万の手』(東京創元社)『ゆめつげ』(角川書店)『とっても不幸な幸運』(双葉社)『アコギなのかリッパなのか』(実業之日本社)『まんまこと』(文芸春秋)がある。

 

イラスト:三木謙次

イラストレーター。1972年 愛媛県生まれ。多摩美術大学グラフィックデザイン科卒。ゲーム制作会社を経てフリーに。東京都在住。 
http://www.mikichannel.net

著者インタビュー


妖怪をレンタル!? 柔軟な発想で紡ぐ時代ファンタジー

損料屋を営む姉弟と、骨董品に宿る「付喪神」たちが手を組んで、江戸の珍事を解決していく!畠中恵さんの最新刊はキュートな妖怪たちが活躍するファンタジー。三角関係の恋も読みどころです!


漫画家から一転、小説家へ
――畠中さんは漫画家としてデビューしたのち、小説家へ転向なさっていますよね。そのキャリアは珍しいと思うのですが、何がきっかけで小説家になろうと思われたのでしょうか。
 漫画家になってから、少女マンガを三作くらい描いたんですけど、その後、しばらくは何の予定もなくて。イラストレーターなどの仕事で生計を立てていたんですが、“やっぱりストーリーのあるものが描きたい”と思い始めて。ちょうどその頃、大ファンだった作家・都筑道夫先生の「小説講座」があることを知り、通うことにしました。 ただ、あの頃は「小説家になりたい!」という気持ちより、都筑先生にお会いできるというミーハーな気持ちのほうが強かったですね。講座は月に二回で、自由に小説を書いて提出するというスタイルでした。長編でも短編でもよかったんですけど、私は短期間で添削してもらえる理由で短編ばかり書いてましたね。
――評価はいかがでしたか?
 それがもうさっぱりで。作品を読んだ都筑先生は、いつも「う~ん」といって黙りこんでしまうんです。あまり酷評すると講座にこなくなってしまうからと、気を遣ってくださってたと思うんですけど(笑)。でも、私にとってはその「う~ん」の後の沈黙が何より怖かったですね。 結局、講座には丸八年通いましたが、後半はとくに“いつまでこの状態が続くんだろう?”と心配になったほどでした。
――それにめげなかったからこそ、いまの畠中さんがいらっしゃるんですね。
 そうですね。先生に褒めていただいたら文学賞に応募しよう、と決めていましたので。そのために通い続けた気がします。漫画の仕事が忙しくて、行けないこともしばしばでしたが、あきらめずに通ってよかったなと思います。
――講座で学んだことのなかで、もっとも勉強になったことは何でしたか。
 小説を書く姿勢です。都筑先生はとにかく自分に厳しい人で。一字一句にこだわって書くことの大切さや、編集者との付き合い方など、小説作法というよりも小説家としての在り方を学んだ気がします。また、文学賞の審査委員をやってらっしゃったので、応募する際の心構えや注意点などを教えていただけたのも、あとですごく役に立ちました。
初の長編「しゃばけ」の誕生
――江戸有数の廻船問屋「長崎屋」のひとり息子・一太郎と、家族同然の妖怪たちが事件を解決していく“大江戸推理帖”「しゃばけ」。初めて書いた長編、しかも初の応募にして、日本ファンタジーノベル大賞優秀賞受賞という快挙を成し遂げられたわけですが、もともと習作時代から歴史小説を書いてらっしゃったんでしょうか。
 それがまったくなんです。「しゃばけ」を書くまで、一度も書いたことがなくて。
――それってすごいですね。かなりのチャレンジ!
 最初は現代モノの長編を書こうと思っていたんです。テーマを探すため資料をいろいろ読んでいたら、その作業に疲れちゃって。ふと、登場人物がいっぱい出てくる「しゃばけ」の世界を思いついて。それが最初に執筆しようと思ったきっかけですね。 都筑先生は時代モノ、現代モノ、SFなどいろんなジャンルの小説を書いてらっしゃいましたから、自分も色々なものを書いてもいいんだと気楽に考えていたんです(笑)。
――実際に書いてみると、意外に大変……という感じだったんですか。
 そうそう。いざ書き始めてみると、持っている資料では全然足りなくて、それを集めるところからスタートする感じでした。とりあえず、江戸の辞典とか、町人文化の本をいくつか買って必死で読んで。
――「小説講座」を卒業してもなお、勉強の日々だったんですね。
 そうですね。もともと歴史は好きでしたから資料を読むこと自体は楽しかったんですが、小説を書くためとなると目線が変わってきますよね。たとえば、時代考証。いくつかの書籍を読み比べてみたときに書いてあることが違っていたり、具体的な年号が書かれてなかったり。“もうちょっと詳しく書いてくれていればいいのにな”と思うこともありました。まあ、それはこちらの勝手な都合なんですが(笑)。 また、寺や店、個人名など具体的な名詞を書くと、子孫の方がいらっしゃる場合もあるので気をつけなければいけないとか……。そういう点も書いて初めて知りました。江戸時代ってずいぶん昔のことだと思いがちですが、現在と地続きなんですよね。
――そうやって誕生した「しゃばけ」もいまでは、「ぬしさまへ」「ねこのばば」「おまけのこ」「うそうそ」「ちんぷんかん」と続編5作が登場。累計160万部を売り上げる一大人気シリーズですね。聞くところによると、一太郎だけでなく、妖怪ひとりひとりにコアなファンがいるとか。
 最初は本になることすら想像していませんでしたから、私自身もビックリです。毎回、待っていてくださる読者がいてくれると思うと励みになりますね。ただ、マンネリにならないように新味のある話を書き続けるのはちょっぴり大変。シリーズものの定めですけど。
キュートな妖怪たちが大活躍
――畠中さんの最新刊「つくもがみ貸します」についてお聞きします。 こちらも江戸が舞台。古道具屋兼損料屋「出雲屋」の若き主人・清次と、店を切り盛りする姉のお紅が主人公ですね。損料屋とはちょっと聞きなれない商売ですが、どうしてこの職業を選ばれたのでしょうか。
 損料屋は、いまでいうレンタル業。個人はもちろん、岡場所や店などに、布団からふんどしまで何でも貸し出す、江戸独特の商売です。損料屋の品物に付喪神(つくもがみ)が宿っていて、貸し出されていったらおもしろいだろうな……と思ったのが、そもそもの執筆のきっかけでした。
――歴史書などにもたびたび登場する、付喪神ですが、改めて辞書を引いてみると「長い年月を経て古くなった道具や品物に、魂や精霊などが宿るなどして妖怪化したものの総称」とあります。妖怪なんですね。
 はい。今回、何が大変だったかというと、「しゃばけ」の世界観や、キャラクターとかぶらないように書き分けることでした。どちらも妖怪が出てくる話なので、似てしまってはいけないので。
――今回は、付喪神たちが貸し出されていった先々で、探偵的な役割を果たし、主人公とともにさまざまな事件を解決していく連作短編ですね。他所様の家のことを見聞きしてくる付喪神たちは、まるで「家政婦は見た!」の家政婦のようです。
 そうですか(笑)。確かに彼らは好奇心旺盛なんですよね。暗い蔵のなかにいるより、外でのびのび自由にやれているほうが幸せ、という感じで。
――蝙蝠みたいに飛ぶアクティブな根付けの「野鉄」、品のいい煙管の「五位」、気位の高い掛け軸の「月夜見」など。付喪神たちが宿っている品物やネーミングも絶妙ですし、個性派揃いです。
 品物に関しては、百年以上経ったあとも残る、凝った美しい形状のもの、という基準で選びました。名前は、描かれている絵や形にちなんでいます。ちなみに、キャラクターの性格は細々考えたといより、書いていくうちにそれぞれが自己主張してできた感じですね(笑)。
――作者として、お気に入りのキャラクターもいる?
 う~ん、みんな同じように思い入れはありますが、「野鉄」は蝙蝠なので飛べますから、使いやすいキャラではありますね。
――そんな付喪神たちの持ち主が「出雲屋」の若主人である清次と、清次を支え、店を切り盛りするお紅です。実は姉弟のように育っただけで血のつながりがなく、惹かれあっているふたりですが、彼らのキャラクターはどのように設定されたのでしょうか。
 付喪神を貸し出す店の主は、どんな人かな? というところから、入りました。お紅は年上のせいか、しっかり者。でも本当は甘えん坊のところもあって、そこがかわいいんです。清次はそのお紅よりしっかりしたくて、一所懸命なところがいじらしい。ふたりの関係性を組み立てながら、性格を決めていきました。
――具体的なモデルや、ビジュアルイメージみたいなものはあったのでしょうか。
 たとえばお紅は、さっぱりとした性格が現れた顔、などという大体のイメージはありますが、具体的なものはありませんでした。清次は、江戸の男の人にしては、背が高い人、という具合に考えて書きました。
――思えば、清次はいま流行りの「年下くん」ですね! どうしてこういう設定に?
 お互いの気持ちを素直に伝えられない原因のひとつとして、お紅のほうを年上にしました。江戸時代は、女性の結婚が早かったので、お紅の歳だともう嫁に行っていることが多かったんです。でも彼女には結婚できない理由があって……。
――その理由に深く関係するのが、香炉「蘇芳」の行方ですよね。なぜ、お紅がこの香炉を必死で探しているのか――。それが早く知りたくて、ページをめくる手がとまりませんでした。 話は変わりますが、「蘇芳」は色の名称なんですよね。こういう色合いが出てくるのも、時代モノならではだと思います。
 香炉は物語を引っ張っていく大事なアイテムだったので、色見本を見ながら、思い浮かべたイメージと合う色を選びました。わりとこだわった部分ですね。
――その「蘇芳」の行方が明らかになるにつれ、お紅と清次の関係にも変化が訪れます。ちょっと三角関係の様相もあって。個人的には、清次が嫉妬している描写がかわいくて好きでした。
 清次は大人になろうと必死なんです。彼はちゃんと成長できたのかな?(笑) 成長したらいいな、と母のように祈りながら書いたんですけど。
――主人公はもとより、畠中さんの描く人物はみんなイキイキとして魅力的です。しかも、性悪が出てこない気がします。この物語のなかでは、唯一、幽霊の出る物件を無垢な鶴屋に売りつけた、大久間屋くらいでしょうか。彼は過去にもヒドイことをいろいろやっているわけですが、どこか憎めない人物のような気がしてなりません。
 そうですか? けっこうエグいことをやっているし、作者としては意図して憎めない人物として描いているわけではないんですが。ほんわかした登場人物の存在で、悪人度が薄まるのかもしれませんね。まあ確かに、 “悪魔”みたいな極悪人は書きにくいと思います。
――ほんわかした気分で本を閉じられる。その気持ちのよい読後感こそ、畠中さんの作品の醍醐味だと思います。そして、気になるのは続編の存在です。「しゃばけ」のようにシリーズ化を願う声も多いと思いますが、ご予定はあるのでしょうか。
 いやー、どうでしょうねえ。実はまだ何も考えていないのが本音です。とりあえずは未定ということで(笑)。
時代にこだわらず書き続けたい
――今後、どんな作品を書いていきたいですか。やっぱり時代モノ?
 とくにこだわらず、現代モノも書いていきたいですね。
――宮部みゆきさんをはじめ、両方書く方もたくさんいらっしゃいますもんね。また、何となく男性作家の領域というイメージがありましたが、近ごろはそれも払拭され、女性作家に勢いがあると思います。
 そうですね。確かにジャンルの垣根は低くなっている気がします。まあ私の場合、圧倒的に時代モノのオファーが多いんですが。ただ、そのなかでも江戸時代だけでなく、いろいろな時代を描きたいなと思っています。
――具体的にいうと、いつの時代を描いてみたいですか。
 今、連載している小説は明治の話です。この時代はとにかく激動の連続で、数年ごとに制度がバンバン変わるんですよ。資料を整理するのがひと苦労(笑)。 でもね、資料を読むと、興味深いことがいろいろ載っていて、読んでいて楽しいですね。たとえば巡査さんの仕事について。当時は伝染病の検査など、いまでいう衛生士の役割も担っていたんですって。古本屋さんで見つけた「警察百年」という非売品の本には、制服の変遷なども載っていました。これがまたおもしろくて。
――そういう資料からインスピレーションを受けて、物語ができつつあるのですね。
 私の場合、ぼーっと考えている時間が長いので、なかなか。少し書いては“読み込みが足りない!”と資料に目を通したり、ネットサーフィンしちゃったり。たゆまず書ける作家さんが本当にうらやましい限りです。でも、これは生まれ持った気質なので(笑)、私なりのペースでこれからも書いていけたらと思います。
©インタビュー&構成/高倉優子 撮影/有高唯之

江戸の遊び


子とろ子とろ
“子を捕ろ子捕ろ”から転じたといわれている、子供の遊戯のひとつで、一人ずつ鬼と親になり、ほかの子供が親の後ろに列を作り、鬼が最後の子をつかまえるようにするのを親は両手を広げて防ぐんだ。つかまったときは、その子が鬼になる。地方によってさまざまな呼び名があるんだって。

絵双六は、江戸時代に始まり明治~昭和にかけて大衆に広く流布した遊具の一つなのさ。あたし、そう六のなかには沢山の遊びの絵が描かれていて、そいつらも皆、付喪神になっているから、賑やかで楽しいものなんだ。子供の遊びって、祈りや占いから来ているものが結構あるが、双六のおおもとの一つも「呪術」。西洋のトランプやタロットなんかにも似たような意味があるらしいな。

江戸時代は、乳児死亡率が高かったこともあって、「七つ前は神のうち」と言われ子供は本当に大切にされていたんだ。十を少し超えると奉公に行く子もいるし、今に比べて、はやく大人にならなくちゃいけない。だからそれまでは思いっきり遊ぶ。そう六のコマに描かれている遊びには、現代でも残っているものが結構あるから、この機会にぜひみんなで遊んでみてくださいにゃ!

大江戸屏風とは
これは、三代将軍・徳川家光の時代の、まだ建設途上の江戸初期の景観を描いた屏風なのだ。わしらと同じ江戸時代の品といっても、すでにそこから200年も経っておる。この時代には、江戸城の天守閣もまだ焼けていなかったのだな。そこから広がる大パノラマを見てみよ。右隻には江戸の郊外や上野浅草などの名所、左隻には江戸城や日本橋、神田などの町人地が描かれているぞ。

著者既刊


  • つくもがみ笑います

    発売日 :

  • まことの華姫

    発売日 :

  • あしたの華姫

    発売日 :

  • つくもがみ、遊ぼうよ

    発売日 :

  • つくもがみ貸します

    発売日 :

  • ゆめつげ

    発売日 :